異常気象の正体2006/09/18 14:02

異常気象の正体

原題もclimate crashで、ものものしいのだが、内容はそこまでではない。

グリーンランドや南極の氷柱や、海洋堆積物(大陸棚で酸素が欠乏するようなところがいいらしい)の分析で、当時の気温などが推測(なんかの濃度とか放射性同位体の濃度とかで)できるようになった。で、調べると、過去20万年くらいの間でこの1万年とかは異常に高温で温度が安定しているらしい。その前は激しく、それこそ、何十度の間で触れるのが、数度とかしか変わらない。そういう目で見ると現代の方が異常。インダス文明が滅びたのもアステカ文明が滅びたのも、若干の気温変化や渇水が原因。そういった現象は、徐々に起きるのではなく、ある閾値を超えると突然(数年から数十年)で起きるのではないか、という話。

二酸化炭素の話や温暖化の話があるが、それがどっちに傾くかはよくわからない。何十度も温度が下がるといっても、それは、グリーンランドやヨーロッパ付近の話で、熱帯地方だと、そんなに気温は変わらないらしい。雨が降るかどうかは触れられてなかったけど。どっちにしても、何万年のオーダーで考えると、人類は滅びはしないかもしれないけど、激減するだろうな。そのとき、どんな人たちが残るのだろう。居住に適した地区はすごく少なくなることもあるだろうし、そうなったら、今のアメリカ人とかどんな態度に出るか、非常に頭痛いなあ。ま、その頃には、もっとましな世界になってるかなぁ。

それにしても、新しい科学関連の本を読むと、学生時代に学んだことから、いろんな発見があって楽しい。そういう楽しさって理系の人しか感じないものなのかな??

オールドボーイ2006/09/21 23:50

オールドボーイ

んー、なかなか、よくできてて面白かった。コメディなんだか、シリアスなんだかって感じだったけど。最後の方は結構シリアスか。15年監禁されたオ・デス。なぜ解放されたのかこそ正しい質問だというのは、まったく同意見だったが、そういうことだったとは。でも、世の中には、もう、うれしくてたまらなくなる人も一握りはいるのかもしれないなー。娘なんかおらんから知らんけど。しかし、ちょっとえぐかったなぁ。歯抜くのとか、舌切るのとか。。。

カンヌでグランプリだったのね。それほど、よかったかなぁ。まあ、よくできてる。おねーちゃんも結構きれい。やっぱ、東洋人がいいよ。

眼の誕生2006/09/24 16:06

眼の誕生 カンブリア紀大進化の謎を解く

カンブリア爆発はなぜ起こったかという本。

内容というか、アイデアは、なんらかの原因で眼が出現し、視覚が発達することにより、狩り狩られる対象が広がったためとなるわけだが、そこに至るまでにいろいろと詳しい説明があった。眼の種類(複眼、カメラ眼)とか、薄膜により色がつくことなどなど。

あと、カンブリア爆発以前に、脊索動物も含めて、なんかの幼虫みたいな形をしていたが、ほとんどの動物の原型みたいなものは既に出現していた、というのは全く知らなかった。で、カンブリア爆発とは、そういった多種の動物が外形的に違う形を突如として持ったこと、ということらしい。

ということで、結論だけ書くとすごく短いが面白い本だった。前フリが長すぎるのと、もうちょっと写真とか絵とか、モノクロでいいからほしかった気はするけど。

イブラヒムおじさんとコーランの花たち2006/09/24 16:15

イブラヒムおじさんとコーランの花たち

ちょっと不思議な話かな。

厳格な父、優等生のポポルという本当にいたのかどうかわからない兄の家のモモの話。離婚して母方に行ったのかもしれないけど。近くの食料品屋のアラブ人(黄金の三日月地帯出身でトルコ人らしいが)との交流とかを描いてることになるのかな。貯金箱をわったお金で娼婦を買ったりする。食料品店では盗みもするが、主人には見破られていて「取るならうちのを盗れ」とか言われる。このおっさん、身寄りもないからか、モモにやさしい。

そのうち父が失業して列車に飛び込み自殺。母親が迎えに来るが自分とわからない。モーシュはいないといって食料品屋に。で、養子にして、といって養子にしてもらう。その後、クルマ(オープンカーなんだなー)を買って、故郷に向かう。クルマを買うときに「現金はダメ」って言ってたのはなんなのかな。

途中、ゴミ箱で街が金持ちか貧乏かわかるってのが面白かった。スイスは金持ち、アルバニアは貧乏、ギリシャはどっちとも言ってなかったな。で、故郷まで来るんだが、、、隣の町まできたらモモを下ろして下見に行くがその途中で事故でひっくりかえって、おっさんが死んでしまう。おいおい。

で、結局、食料品屋をつぐんだが、ユダヤ人だったのにアラブ人ってことになるし、そのうち同じような子どもが現れる、という話。

特にすばらしいわけではないけど、やさしいあったかい話。かな。